
工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
- HOME
- 火災保険を上手に活用した屋根復旧工事や外壁塗装でお住まいを補修する方法
火災保険を上手に活用した屋根復旧工事や外壁塗装でお住まいを補修する方法

もし大事なお住まいに何かあったら…という不安を解消する為に多くの皆さんがご加入されている火災保険ですが、火災以外の破損に対しても適用されるという事はご存知ですか?知らなかった、利用したことがないという方は多いのではないでしょうか?私自身もリフォーム工事を行うまでは全く知りませんでした。しかし実は火災以外の被害、例えば台風や雹・積雪によって破損してしまった箇所の復旧工事に利用することが出来ます。火災保険を上手く活用することで外壁塗装や屋根修理等、高額な費用を準備しなければならないメンテナンス時にも実費を抑えることが可能なのです。そこで今回は火災保険がどのような保険なのか、申請方法や利用する際に皆さんが不安を感じている事、気になっている事をご紹介したいと思います。今までお住まいの損害を放置していたという方も、今から火災保険を利用することも出来るかもしれません。このページで火災保険の特徴や利用方法を理解した上で、お住まいの状態維持・改善に活用しましょう。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次 【表示】 【非表示】
火災保険とは?
火災保険は火災が生じた際に利用できる保険だと思われがちですが、火災だけではなく落雷・風災・爆発・雹・雪災等の被害の「原状回復」に使用することが出来ます。

原状回復とは被害に遭うまでの状態に戻すという事ですので、お住まいをより良くするための補償ではありません。
例えば台風で雨樋が破損してしまった場合、雨樋を復旧する為に欠かせない足場仮設や撤去・処分費は火災保険で補償されます。ですが雨樋の形状変更、全交換、落ち葉除けネット等の設置等、被災前とは異なる状態にすることは出来ません。



では破損してしまった雨樋が特殊な形状で既に廃盤になっている場合はどうでしょう?この場合破損してしまった箇所のみの復旧工事では元通りになりませんよね?その為、このようなケースは原状回復を目的とし全交換工事を火災保険で申請することが可能です。特例ではありますが通常不可能と思われがちな復旧工事に利用することも出来ますので、自然災害で破損してしまった際には一度業者に相談してみましょう。

火災保険を利用した補修事例
では実際に火災保険を利用して補修した施工事例を被害別にご紹介いたします。経年劣化で破損してしまったと思っていた被害も、もしかすると自然災害による被害かもしれません。このような被害が見られる、お心当たりのある方は是非お住まい無料点検をご利用ください。

施工内容:棟板金交換工事






休むことなく建物を雨水や太陽光から守っている屋根ですが、台風や積雪で最も被害を受けやすいのも屋根です。塗装を行ったばかりなのにスレート屋根材が割れて落下してしまった、瓦が捲れて落下し更には雨漏りまで起こしてしまった等、このように自然災害によって屋根材や役物の破損が起きてしまった場合も火災保険が適用されます。今回は屋根の頂部に取り付けられている棟板金(棟包み)が台風によって捲れ上がってしまいました。


棟板金は補修歴が無い限り釘で固定されている事がほとんどです。この釘が劣化や板金の揺れによって抜けていくことで飛散するリスクが一気に高まります。また棟板金は貫板と呼ばれる下地木材に向かって留められていますが、貫板が劣化することで固定力も低下してしまいます。これらの劣化は築年数が経過する程に顕著に表れますので、築10年以上経過しているお住まいで多く発生するトラブルです。
棟板金が飛散してしまうと防水紙の露出、貫板を固定する際の釘穴により雨漏りを起こす可能性もありますので、早急に補修していかなければなりません。棟板金が破損する原因は突風や台風が多い為、火災保険が適用されるケースが非常に多く、この機会に屋根塗装を行う方も多くいらっしゃいます。


棟板金交換工事は貫板と板金の交換をセットで行いますが、原状回復の為にはもちろんどちらも火災保険を利用して補修することが出来ます。既存の貫板を取り外し屋根材に開いている釘穴をシーリング材で塞ぎ、新たに貫板と棟板金を取り付けていきます。


錆びにくく抜けにくいステンレス製のビスでしっかり固定し棟板金交換工事は完了です。今回足場は必要ありませんでしたが、急勾配屋根や梯子が届かない高さの場合は足場仮設費用も併せて火災保険に申請することが可能です。プラスチック樹脂製貫板へ変更する場合は差額が自己負担となりますが、木材よりも耐久性に優れていますので施工費用に関してのご質問やご相談もお待ちしております。

施工内容:雨樋交換工事







外壁よりも外側に設置されている雨樋は、強風だけでなく積雪等の被害も受けやすい箇所です。雨樋が破損してしまうと騒音の発生トラブルや地盤の軟弱化を発生させてしまいますので、思いの外緊急性の高い補修箇所になります。定期的に塗装で塗膜保護をされている場合でも強風や積雪には太刀打ちできませんので、どの住宅でも破損してしまう可能性はあります。

今回は多方面で雨樋の破損が見られましたのでお住まい全体の足場仮設を行いました。足場は工事後に残るものではないにも関わらず20万円前後の費用が掛かりますので、メンテナンス時には大きな負担となります。火災保険で仮設した機会に屋根補修・外壁塗装も同時に検討していくと今後のサイクルコストを抑えることが出来ます。


雨樋交換時には支持金具の交換も行います。火災保険を上手く活用して半丸から角樋への変更や、ステンレス製金具からポリカ製金具に変更することで今後、破損しにくい雨樋に仕上げる事が出来ます。

施工内容:雨樋交換、バルコニーのトップコート・タイル交換、外壁塗装、網戸交換工事







雹は積乱雲が発達しやすい5~6月頃に降る事が多く、特定の地域にまとまって降るケースが多いです。直径5㎜以上の氷粒を雹と呼びますが、ゴルフボールほどの大きさに成長することもあり非常に危険な災害です。大きな雹は雨樋や波板等の柔らかい素材には簡単に穴を開けてしまい被害も顕著です。


バルコニーに敷いていたプラスチックタイル全体にも大きな雹災が残っていました。このように分かりやすい被害はお客様ご自身でも確認する事が出来ますよね?

厄介なのは目立ちにくい「雹痕」です。窯業系サイディングで点線の円で囲った場所には見えにくいですが、雹によって出来た塗膜への傷がありました。経年劣化のように見える為見落としがちですが、泥はねのように見えていた斑点が後々劣化の原因になる可能性があります。雹痕はお住まいの美観も損ねてしまいますが、外壁表面がベタベタとし汚れも付着しやすくなります。こちらのお住まいは築年数も浅く経年劣化も少なかったため、雹災として火災保険に申請しました。火災保険で塗装補修が認められるかどうかはお住まいの築年数や劣化によって異なりますが、気になる方はお気軽にご相談ください。


こちらのお住まいでは穴の開いてしまった雨樋も破れてしまった網戸も、全て火災保険で補修を行っています。誰にも予想出来ない被害ですが、全て火災保険で原状回復出来るというのは非常にありがたいですよね。しかしもし雹災かもしれないと疑っていなければ火災保険に申請することなく、後々自己負担で補修しなければならなくなっていた可能性もあります。


外壁塗装工事も原状回復の為に必要な工程は全て火災保険に申請可能ですので、高圧洗浄で表面に付着している汚れも全て綺麗に洗い流していきます。目地シーリング材は雹によって劣化している訳ではありませんので実費での補修になりますが、この機会に耐久性に優れたオートンイクシード等で打替え補修を行っておくと、次回の塗装メンテナンス時まで劣化の心配がありませんね。


外壁塗装工事に使用した塗料は日本ペイントのラジカル制御形塗料のパーフェクトトップです(色番号:ND-280)。火災保険で補修する際には旧塗膜の復旧に相当な塗料を使用するのですが、塗装歴がない等の場合は一般的に使用されているグレードの塗料費用で申請となります。だからと言って火災保険で申請した通りに、その塗料で塗装しなくてはいけないという事ではありません。差額のみの自己負担でフッ素や無機といった超高耐久の塗料に変更することも出来ます。


雹の被害を受けた雨樋も同様にND-155で塗装し直しています。雹痕がくっきり残っていたバルコニーの防水層は、露出していた部分だけトップコートの再塗装を行いました。


割れてしまったタイルも火災保険で交換し、復旧工事は完了です。
金属系の外壁材・付帯部は雹で凹みや傷が出来ると、その部分から錆が発生し著しい劣化を招いてしまいます。被害の状況によっては外壁材の張替や今回の様に外壁塗装の申請が可能ですので、自然災害後は全体点検を心がけましょう。築年数が浅く雹痕が著しい場合も火災保険を利用して屋根塗装が行えるケースがありますので、必ずお住まいを点検し状態を把握しておきましょう。
このような被害にも火災保険が適用されます
セメント系や金属系の屋根材と較べ、カーポートやベランダに使用されている屋根材は強風等で割れたり捲れてしまったり、雹で穴が開くことがあります。皆さんが生活をしている住宅(建築物)とは異なりますが、住宅に付帯し設けられている付属物として火災保険が適用されます。

塩化ビニル樹脂製やガラスネット製の波板が破損した際に、火災保険と自己負担を組み合わせ更に耐久性に優れたポリカーボネート製の波板に変更される方が多いです。素材や費用に関して気になる方はお気軽にご相談ください。

ちなみに火災保険を利用して屋根補修・外壁塗装等を行う際に、カーポートが住宅に近く足場仮設の妨げになる場合は屋根材の脱着費用も申請出来ます。

火災保険には加入しているのだけれど、火災保険を利用することに対して疑問や不安ももちろんあると思います。そこで火災保険の利用時に皆さんが気になっているであろうポイントを、火災保険を利用する際の流れと共にご紹介したいと思います。
1.台風や積雪でお住まいが破損してしまった!

台風等は毎年発生するものですが、実際に被害が生じ補修しなければならない時期は急に訪れるものです。一度も火災保険を利用したことがない方は、何から行えば良いか分からないという方も多いでしょう。この場合まずは保険会社に連絡をし「自然災害によって破損した」旨を伝えましょう。すると書類を送付していただけると思いますので難しい事は何もありません。

火災保険を利用するにあたって必要な書類は保険会社からの書類と補修費用が分かるお見積り書と現況写真です。

つまり書類を申請する為には火災保険の申請経験のある業者にも連絡をしておく必要があります。台風や雹・積雪といった自然災害は広範囲に被害を与える可能性が高い為、業者への問い合わせも多くなり現地調査までに時間がかかる事も考えられます。早くお住まいを補修する為には早く損害に気づき、早く保険会社・業者へ連絡しておく必要があります。

また甚大な被害により雨漏りが発生してしまうケースもございます。室内に被害が及べば補修範囲も広がりますし生活にも大きな支障が出てしまいますので、養生で応急措置をしておく必要があります。ご自身で対応できる場所であれば良いのですが、屋根等は大変危険ですので必ず業者に依頼しましょう。ご自身で対応される場合もまだ風が強い、雪が積もっている状態は二次被害の恐れもありますので十分にご注意ください。

久しぶりに別荘に泊まったら雨漏りしていた等、住まわれていない住宅やいつから破損していたかも見当がつかないケースもあるかと思います。保険は保険法第95条において、火災保険も含め請求期限が3年と定められています。被災してから3年までは火災保険の申請が可能ですが、月日が経過するほどに自然災害による破損なのか、経年劣化による破損なのかの判別も難しくなり火災保険が適用されない可能性も高くなりますので、気づいた時点での申請が非常に大切です。

しかし2011年の東日本大震災等、歴史に残るような大規模な自然災害が発生した場合は3年以降の申請も受け付ける保険会社も少なくないようです。また明らかに経年劣化ではない破損が見られる場合は、期限に関わらず火災保険が申請できるケースもございます。その為時期や原因が分からない場合も一度業者にご相談ください。状況を確認した上で火災保険が適用されるのか、補修した場合の費用等を提示させていただきます。
時期や原因が分からない場合も一度業者にご相談ください
歴史に残るような大規模な自然災害が発生した場合 | 3年以降の申請も受け付ける保険会社も少なくありません |
明らかに経年劣化ではない破損が見られる場合 | 期限に関わらず火災保険が申請できるケースもあります |

2.火災保険が適用されるまで




3.復旧工事のその後

火災保険を利用したことで今後保険料が高くなるのではないかと不安を抱えられる方も多いとは思いますがご安心ください。火災保険は突風や落雷等予期せぬ事態に対応するための保険ですので、何度利用したとしても保険料が上がる事はありません。しかし一度の申請ごとに審査期間が必要ですので、
住宅の不具合をまとめて申請出来るよう、お住まい全体に精通した業者に調査・補修を依頼しましょう。また火災保険を利用せずに復旧工事を行った場合も火災保険を申請することが出来ます。この場合、復旧前の写真と工事にかかった費用が分かる書類があれば申請が可能です。


火災保険の申請方法や特徴はご紹介しましたが、最も重要な事は
①自然災害によって損害を受けたのかをしっかり見極め
②適切な復旧工事を提案できる業者を選別することです
火災保険を利用した補修工事の経験が多い業者は、火災保険を最大限利用しお客様の負担を軽減させることが出来ます。街の外壁塗装やさんが実施するお住まい無料点検は、外壁だけでなく屋根や付帯部等もしっかりチェックしお住まいにとって最適なメンテナンスをご提案させていただきます。

もしかしたら雹害があるかもしれない、雨樋が破損したのは台風が原因かもしれない等、心当たりのある方はお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
外壁塗装工事を行うには足場仮設が必要不可欠です。火災保険での復旧工事と組み合わせることで足場仮設費用の節約にもなりますので、この機会にお住まい全体のメンテナンスを検討しましょう。

火災保険は火災に関する補修工事だけにではなく、
火災・落雷・風災・爆発・雹・積雪等の自然災害による
損害の復旧工事にも利用できます火災保険はお住まいの原状回復を目的に、
復旧に必要な施工内容全てに適用されます火災保険の申請通りに工事を行う必要はありません
火災保険を上手く活用して高耐久素材での補修を行う方も多くいらっしゃいます火災保険は何度利用しても保険料が上がるということはありません
3年以内の被災に適用されますので
被害に気づいた時点で随時申請手続きを行いましょう自然災害による被害はお住まい全体に及ぶケースが大半です
必ず住宅全体の状況を確認した上で補修に取り掛かりましょう
