

- HOME
> 実は知られていない軒天の重要な役割と塗装・補修方法をご紹介
実は知られていない軒天の重要な役割と塗装・補修方法をご紹介

玄関で雨水に濡れることなく鍵を開ける、窓からの雨水の吹き込みがない、当たり前のように感じられるこのような生活が出来ているのは屋根の軒(のき)と呼ばれる部分の長さがあるからです。そして屋根の裏側を守り綺麗に仕上げているのが軒天(のきてん)と呼ばれる部材なのですが意識をして見たことがあるという方は少ないと思います。恐らく当たり前の様に天井にあり、外壁塗装時には軒天(のきてん)も同時に塗装をするのだろう、剥がれてしまっても住宅構造には問題ないだろう程度にしか感じたことが無いかと思います。近年お住まいの形状は大きく変わりつつあり中には軒天がないというお住まいもあるのかもしれませんが、実は軒天が快適で安全なお住まいを維持する役割を担っています。
そこでこのページでは軒天にどのような役割を果たしているのか、綺麗に維持するための塗装方法や剥がれてしまった場合の補修方法をご紹介したいと思います。軒天の塗装・補修メンテナンスには足場が必要不可欠ですので、外壁塗装等と合わせて実施しサイクルコストの軽減を図りましょう。
目次【】
軒天(のきてん)って?
まず軒天井(のきてんじょう)や軒裏天井(のきうらてんじょう)とも言われる軒天(のきてん)とはどの住宅にもあるのですが、どこの事を指すのか分からないという方もいらっしゃると思います。軒天とは付帯部と呼ばれる住宅の付属物に当たるのですが、住宅を見上げた際に外壁から外側に突き出している屋根部分の裏を指します。雨水が流れていく屋根の端を軒先(のきさき)と呼ぶためその軒の裏の天井を指しますが、バルコニー・ベランダの裏側も同様に軒天と呼ばれます。付帯部は通常外壁塗装とセットで塗り直していきますので、軒天もその機会に塗り直すことがほとんどでしょう。

後ほどご紹介いたしますが軒天(のきてん)には様々な素材が使用されておりその素材次第で塗装・補修方法が変わります。外壁周りは幅30~45㎝程度のお住まいが多く、玄関部分は1m角程度の大きな雨宿りスペースとして存在します。
軒天(のきてん)を広く設けることで様々なメリットがありますが、軒天(屋根の出)が1m以上ですと建築面積に算入され施工費用も高くなってしまう為、近年は安くシンプルに仕上げる為に軒天がないお住まいも増えてきており、片流れ屋根のお住まいなどはこのケースに当てはまるのではないでしょうか?
その住宅それぞれで見た目も変わる軒天の主な役割は以下の4点です。

軒天(のきてん)の役割
1.美観性の向上
屋根の裏側に軒天(のきてん)を張る事で野地板(のじいた)や垂木(たるき)等、屋根の構造部分を隠し住宅の見た目をスッキリと見せます。木材をふんだんに取り入れた和風住宅の中には軒天張付後に化粧垂木(けしょうたるき)を取り付け、意匠性を高めているお住まいも見られます。



2.雨水・日差しによる外壁の劣化防止
軒天(のきてん)、つまり軒の出が長いということは雨水の吹き込みや太陽光を遮り外壁材の劣化を防ぐことが出来ます。軒天の無い住宅はスタイリッシュで格好良いのですが、雨水が当たりやすいため外壁材の経年劣化や雨垂れによる汚れに注意しましょう。


3.延焼防止
隣家で火災が起きたりご自宅の窓から火の手が上がったりした際に、軒天(のきてん)が無いと火がたちまち屋根裏まで廻り屋根が焼け落ちてしまいます。そのため軒天には不燃材を使用し住宅の被害拡大を防ぐ役割を持っています。築年数が長いお住まいに使用されているカラーベニヤや合板は耐火性・耐水性に不安が残る為、素材の特徴を把握することも大事ですね。

4.屋根裏の換気
お住まいによっては無い場合もありますが、穴が開いている軒天(のきてん)材や換気口を見たことはありませんか?これは屋根裏に溜まる湿気を排出させ内部結露を防ぐ役割を持ちます。軒裏換気だけでも充分効果はありますが換気には入口と出口、つまり棟や妻側等2箇所以上の屋根裏換気を併用すると更に高い効果が期待できます。


軒天(のきてん)は屋根裏に溜まる湿気を排出させ内部結露を防ぐ
このように軒天(のきてん)の役割を見てみるとお住まいの外観だけでなく、性能もしっかりカバーする重要な部位という事が分かります。その軒天は住宅によっても素材・メンテナンス方法も異なりますので、素材と注意点をチェックしておきましょう。
軒天(のきてん)の素材とメンテナンス方法
1.木材系(カラーベニヤ・化粧合板)
新築で使用されることはありませんが安価に軒天(のきてん)補修を行いたい等ニーズに合わせて使用することもあります。普段雨水が当たりやすい場所ではありませんが経年劣化で接着力が弱まり表層が剥がれてしまう事がありますので、張替や増張補修が必要になります。


木材系(カラーベニヤ・化粧合板)
メンテナンス方法
経年劣化で接着力が弱まり表層が剥がれてしまう事がある
張替や増張補修が必要
2.不燃材(ケイカル板・エクセルボード・フレキシブルボード)
現在新築・リフォーム共に多く使用され、性能とコストのバランスが非常に良い軒天(のきてん)材です。ケイカル板は耐火性・防湿性に優れていますが吸水性が高い為、必ず塗装による塗膜保護が必要になります。
フレキシブルボードは強度に優れていますが重量がケイカル板の2倍近くもある為、あらかじめ下地の強度を確認しておきましょう。

不燃材(ケイカル板)
メンテナンス方法
耐火性・防湿性に優れている
吸水性が高いく必ず塗装による塗膜保護が必要
不燃材(フレキシブルボード)
メンテナンス方法
強度に優れているが重量がケイカル板の2倍近くもある
あらかじめ下地の強度を確認
3.金属系(ガルバリウム鋼板・アルミスパン)

金属系
(ガルバリウム鋼板・アルミスパン)
メンテナンス方法
錆が発生すると耐久性も美観性も低下
15~20年程度で錆止め塗装と仕上げ塗装を行い
腐食・穴あきを防ぐ

今まで全く意識されなかった軒天(のきてん)の役割は理解していただけたかと思いますが、「雨水は直接当たらないし劣化しにくい」と軽視するのはいけません。軒天は雨水が直接当たることはないものの湿気がこもりやすいので塗膜保護がされていない軒天を傷める原因になりますし、外壁に吹き付ける風が土埃を付着させ美観性も損ねてしまいます。

軒天(のきてん)は住宅全体を囲う様に取り付けられていることが多く、汚れや埃で黒ずんでしまった軒天が知らぬ間にお住まいを古く見せてしまっている可能性があります。

特に軒天(のきてん)材が剥がれ屋根裏が見えている場合は要注意です。屋根裏は雨や風の影響も受けず室内の熱で暖かくなるので動物にとっては非常に快適な空間です。

軒天(のきてん)が剥がれるとスズメやムクドリ、ネズミやハクビシン等が入り込み棲家として利用します。すると足音・羽ばたく音にストレスを感じ、中には糞尿による天井材や構造材の腐食、配線を噛み切り漏電や停電を引き起こしてしまう等、何とも厄介なトラブルが起きる危険があります。
早急に駆除を行いたいところですが、野生生物の多くは鳥獣保護管理法により捕獲や駆除が禁止されている為、例えば屋根裏に巣作りをし、ヒナや卵がある場合は巣立ちまでのおよそ2週間程度は撤去することが出来ません。


軒先に巣を作ることの多いハチも天候の変化や危険の少ない屋根裏に巣を作るケースがあり、軒天(のきてん)の補修だけでなく害獣対策を行わなければならなくなるため、手間も費用も掛かってしまいます。これらは全て軒天の劣化が原因で起こり得る被害です。そして軒天の劣化を防ぐ第一の対策は塗装メンテナンスです。塗装による塗膜保護で湿気による劣化を防ぎ美観性も向上させることが出来ますので、必ず外壁塗装と合わせて軒天の塗装を行っていきましょう。


1.軒天(のきてん)塗装
軒天(のきてん)は雨水や太陽光に晒される部位よりも傷みにくいパーツです。軒天材が剥がれや腐食を起こすまでは塗装で美観性・耐久性を維持することが出来ますので、まずは外壁塗装と同時に行える軒天の塗装方法をご紹介したいと思います。
外壁塗装と同時に行える軒天(のきてん)の塗装方法


通常塗装を行う場所は高圧洗浄で付着した汚れや旧塗膜を洗い落としていきます。しかし軒天(のきてん)材は水に弱いので塗装前の高圧洗浄は行わず、ケレンやペーパー掛けで下地処理を行います。玄関ドアの入隅部分に蜘蛛の巣や汚れが溜まっている事がありませんか?年末の大掃除等で水をかけて洗う事もあると思いますが、素材によっては水が触れることで傷んでしまいますので充分に注意しましょう。あらかじめ剥がれそうな塗膜は剥がし、塗装後に軒天材の継ぎ目や釘穴が目立たないようパテ埋めで平滑に仕上げます。

軒天塗装には耐水性・通気性・防カビ・染み止め効果に優れた塗料を使用していきます。雨水が直接当たる所ではないため、ケンエースG-Ⅱ等のアクリル塗料でも長期的に塗膜保護することが出来ます。
多くのお住まいは白色で塗装をしていますが、これは住宅全体を明るく仕上げる為です。塗装面積が少ないように見えても住宅全体を囲うようにある軒天を暗い色で塗装すると、住宅全体に重厚感が増す一方、外壁色を考えなければ住宅全体の印象が重たくなってしまいます。特にこだわりがない場合は明るい色での塗装がお奨めです。

木目調を活かしたい場合

木目調を活かしたい場合はクリアー塗装を行いましょう。この場合汚れや傷・染みがあると綺麗に仕上がりませんので、定期的な塗装で経年劣化を防ぎましょう。

軒天(のきてん)塗装をDIYで!と考えられる方もいらっしゃると思いますが、見ての通り足場の上で頭上を見上げながらの作業ですので大変危険です。養生が不十分ですと塗料の垂れで外壁を汚してしまう可能性もありますので、外壁塗装とセットで塗装しましょう。
軒天(のきてん)に剥がれが見られる場合

軒天(のきてん)に剥がれが見られる場合は塗装が出来ませんので軒天材の補修が必要になります。既存軒天の経年劣化と施工範囲によって補修方法も異なりますのでご希望に合わせて決めていきましょう。
2.軒天(のきてん)増張り補修

軒天(のきてん)の表層のみに劣化が見られる場合は、既存軒天の上に新たな軒天材を張り付ける増張り補修が可能です。既存軒天材を処分する必要が無いため、工期短縮・費用軽減が期待出来ます。

増張り補修時に軒裏換気を設けたい場合は、必ず有孔ボードを取り付ける場所に穴を開け換気性能を高めます。


ベニヤの上にケイカル板を張り付け、落下しないよう廻り縁で固定していきます。増張りは部分的な補修を行うと段差が出来てしまいますので、軒天(のきてん)全体に経年劣化が見られる、全体的な足場仮設を行う場合に増張りをご検討ください。

ケイカル板はそのままでは吸水しやすく傷んでしまいますので、必ず施工後に塗装を行わなければなりません。これは張替補修を行った場合にも同様の事が言えます。
3.軒天(のきてん)張替工事


雨漏りを起こしていると軒天(のきてん)の下地にまで腐食・カビが広がっている可能性が高い為、増張りでは新規軒天材まで劣化させてしまう可能性があります。

腐食した軒天(のきてん)材・下地木材は撤去し新たに下地を組み直し張り替えます。張替工事のメリットは劣化してしまった部分だけの補修が可能ですので、部分足場での補修も出来ます。

補修範囲を限定することで仕上がりに色の差異が出てしまいますので、軒天(のきてん)塗装を行わない場合はあらかじめご了承ください。
屋根で雨漏りを起こしているかも


軒天(のきてん)は湿気で濡れることもありますが特定の場所に雨染みが出来る事は多くありません。軒天が黒く変色している、雨で濡れた跡が残っている場合はまず屋根点検を行ってから軒天の塗装・補修を行いましょう。


軒天(のきてん)が塗装出来るかの判断は難しい!
軒天(のきてん)の補修方法は塗装・増張り・張替の3パターンですが、問題は塗装が出来るのか?張替が必要なのか?という点だと思います。実は軒天の経年劣化に関してご自身での判断は非常に難しいと思います。というのもまず軒天は梯子や脚立が無いと間近で確認が出来ない高さにある為です。完全に剥がれている場合は張替をご提案致しますが、剥がれていないからといって塗装が出来るという事ではありません。
例えばカラーベニヤに剥がれが見られず一見綺麗に見えるお住まいでも、近くでみると細かなひび割れが発生していることがあります。そこに塗装を行うと塗料の水分でひび割れが拡大し剥がれが生じることがあるのです。
その為まずは軒天の状態をチェックし塗装で長く使用できるのか、今後の耐久性を考慮した上で増張り・張替補修を行うべきなのかをしっかりと判断しなければなりません。


街の外壁塗装やさんは塗装はもちろん軒天(のきてん)の補修工事も承っております。足場がなければ塗装・補修ができない場所にある軒天は適切なメンテナンスをしてこそトラブルを回避することが出来ますので、外壁塗装に合わせて軒天の耐久性が気になる方はお気軽にご相談ください。点検・お見積りは無料ですので、飛込み業者に提案された塗装工事に不安を感じる、施工費用が気になる等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
